夏の挨拶である「お中元」。
日頃の感謝の気持ちを込めてお世話になっている人や目上の方に贈る季節の挨拶です。
この記事ではそんなお中元の時期や相場、おすすめギフトなどをご紹介します。
お中元 時期はいつ?
お中元として贈り物をできる時期は基本的に8月15日までです。
15日を過ぎてしまったら暑中御見舞や残暑御見舞として贈りましょう。
ただしお中元の時期は地域によって異なります。
贈る方の住む地域に合わせて時期を確認しておきましょう。
北海道
旧盆の時期にあたる7月15日から8月15日まで。
東北・関東
7月初旬から7月15日まで。
期間が短めなので早めの準備がオススメです。
北陸・甲信越
地区によって北海道と同じく7月15日から8月15日までの場合と、関東と同じく7月初旬から7月15日までの場合に分かれます。
基本的には関東と同じ地域が多いですが、北陸の方にお中元を贈る際には一度お伺いを立てるといいかもしれません。
東海・関西・中国・四国
7月15日から8月15日まで。
関東よりも遅く1か月ほど時間がありますが、年々時期が早くなっているので早めの準備がオススメです。
九州
8月1日から8月15日まで。
全国で最も時期が遅く、期間も短いので贈り忘れがないように注意してください。
沖縄
旧暦の7月15日まで。
現在の暦で言うと8月中旬から9月初旬ごろの時期とされていますが、暦により異なるので毎年事前に確認しましょう。
お中元とは
夏の挨拶といえばお中元。
そもそもお中元とは中国由来の文化で旧暦7月15日のこと。
しかし日本では、日頃お世話になっている方や上司など目上の方への感謝の気持ちを伝える習慣として定着しています。
知っておきたいお中元のマナー
お中元を贈るときは贈り物を届けることを伝える「送り状」をはがきや手紙で送ります。
その後にのしで包んだお中元を手渡しまたは郵便・宅配便で送りましょう。
お中元を受け取ったときはお返しをする必要はありませんが、できるだけ速やかに「お礼状」を出すのがマナーです。
お中元を受け取ったことと感謝をしっかり相手に伝えましょう。
お中元の相場
一般的な相場は3,000円から5,000円です。
贈る相手との関係性によって金額は上下しますが、あまり高価すぎず安価過ぎないものを贈るのが一般的です。
贈る相手が目上の方や上司、特別な方のときには10,000円以上のギフトを送ることもあります。
「熨斗(のし)」の選び方
熨斗(のし)紙には上記のように熨斗、水引、表書き、名入れの4項目があります。
これらは贈り物の種類によって書き方や入れ方が異なるので注意しましょう。
1.熨斗
熨斗とはあわびを薄くのしたものが起源となっている生ものの象徴です。そのため、お中元の中身が生ものではない場合には熨斗は必要ありません。
2.水引
水引は色や結び方によって種類があります。お中元には何度も結び直すことができることから「蝶結び(花結び)」が一般的です。
3.表書き
表書きとは熨斗紙の上部に書く贈り物の目的の記載です。今回はお中元ですのでシンプルに「御中元」と入れましょう。
4.名入れ
名入れとは熨斗紙の下部に記載する送り主の名前です。複数の人から贈る場合には50音順に記載していきます。あまりにも人数が多い場合は「〇〇一同」と記載するのがおすすめです。
喪中の場合はどうする?
喪中はお祝い事を避けるべき時期です。
しかし、お中元はお祝いではなく日頃の感謝を伝える贈り物。
そのため、贈る側・贈られる側どちらかが喪中でも贈ることができます。
しかし、贈る際には熨斗に気を付けましょう。
お中元で使用される熨斗には紅白の水引が描かれていますが、紅白はお祝いを連想させるため喪中のお中元としてふさわしくありません。
喪中の際には白無地の奉書紙か白い短冊を使うようにしましょう。
お中元の渡し方
お中元は本来お相手の自宅を直接訪問して贈り物を手渡しするのがマナーとされています。
しかし、相手が遠方に住んでいて直接訪問するのが難しいときやお互いに時間が合わなかったときには郵送で済ませる場合もあります。
いずれの場合にも事前にお相手に連絡をいれて確認をとるようにしましょう。
お中元の贈ってはいけないもの
お中元は相手が喜びそうなものを選びます。何もルールが無さそうですが、実は贈ってはいけないものがあります。ここで一度確認しましょう。
踏みつけるもの
靴、スリッパ、靴下など足で踏んで使うもの。相手を踏みつけるという意味につながるため、目上の人への贈り物にはふさわしくありません。
みすぼらしいもの
直接身に着ける下着や靴下などを贈る行為は「貴方はみすぼらしい恰好をしている」という意味で受け止められてしまいます。そのため、贈り物には不適切でしょう。
縁を切るもの(刃物、ハンカチなど)
刃物は「切れる」ことから「縁を切る」という意味になり、ハンカチは「手切れ(手布)」を連想させることから「もうあなたには会いたくありません」という意味になるのでお中元には向いていません。
4と9に関連する物
4は「死」、9は「苦」をイメージさせ縁起が悪いため、贈り物にはふさわしくありません。例として4と9を組み合わせた「くし(94)」があげられます。
家族構成に合わないもの
食品はお中元の代表的なギフトです。
これらのものを贈る際には、相手が困らないように贈り先の家族構成に合うものを選びましょう。
以上のことに気をつけてお中元を選ぶといいかもしれません。
お中元を贈り忘れた場合の対処
もしも期間内にお中元を贈れなかった場合には暑中見舞いや残暑見舞いという形でお礼を贈るのも一つの方法です。
9月に入ってから贈り忘れたことに気づいた場合には贈らない選択が最善です。
おすすめのお中元
お中元と一言で言っても様々な種類があります。
今回は一般的に人気の高い「お肉」「お酒」「ゼリー」「ジュース」「スープ」のおすすめを紹介します。
お肉
蒸し暑い日々が続く夏には元気の出るお肉がおすすめです!
普段は手を伸ばしにくい人気ブランド牛の神戸牛や但馬牛は、なお喜ばれるでしょう。
お酒
お酒好きの方に贈るならもちろんお酒がおすすめです。
ビールなら限定醸造品やクラフトビール、日本酒なら飲み比べセットなど自分で買うことが少ない限定物はいかがでしょうか。
>>感謝を伝えられるクラフトビール8種飲み比べセットはこちら
ゼリー
暑い夏に特に食べたくなるゼリーは世代問わず喜ばれるギフトです。
高級フルーツを使用した色鮮やかなフルーツゼリーは夏の食卓を明るく彩ってくれるでしょう。お相手の人数に合わせて個数の変更もしやすいのでおすすめです。
>>フルーツとエディブルフラワーのかわいらしいゼリーはこちら
ジュース
お中元の定番、ジュース。お相手の人数に合わせやすいだけでなく種類も多いことから喜ばれること間違いなしです。
>>無塩無加糖果汁100%のジュースギフトセットはこちら
>>ウェルチのギフトセット
スープ
いつもの食事に一皿スープがあるだけで食事が少し豪華になります。
お世話になった人に感謝を伝える機会だからこそスープを贈るのはいかがでしょうか。
お中元の時期は地域ごとに違うので事前確認が必須
お中元の時期はや贈るときのマナー、お中元の基本をご紹介しました。
お中元の時期は贈る人の住む地域によって異なるため事前確認が必須です。
基本のマナーを知って失礼のない、相手に喜ばれるお中元を選びましょう。
老舗オーベルジュKASSELのオンラインショップでギフトを選ぼう
兵庫県のちょうど中央に位置する朝来(あさご)市、生野町にあるレストラン「生野高原オーベルジュKASSEL(カッセル)」。
生野町は但馬、播磨の食文化、そして鉱山が栄えた関係で都会の洋食文化が融合した独特の食文化が形成された地域であります。
レストランでは、地域の伝承料理を提供する一方、地場の食材と食文化を活かしたメニューを日々提供しています。
神戸牛の旨味を最大限に活かす特製ダレのついた神戸牛ギフトや、全国の黒毛和牛の血統のベースである但馬牛のギフト。
レストランで提供している定番メニューもギフトとして人気。
最新機器にて超低温急速冷凍保存が可能なため、ビーフシチューやハンバーグもレストランの味そのものを自宅で再現いただくことが可能です。
ぜひお中元にカッセルのギフトをセレクトされてみてはいかがでしょうか。